「人生初のキャンプで、世界がひっくり返る夜」

「キャンプなんて自分には無縁」「アウトドアは苦手だし、集まりも緊張する」――そんなCさんが、思い切って参加したクーネルアソブ大学のキャンプイベント。最初は「みんなについていけるかな…」と不安いっぱい。けれど、「“やったことない”の一歩を遊び心で踏み出してみよう」と思ったのが始まり。

いざ当日、山の空気はキリッと冷たくて、その清々しさにまず心のもやが一枚はがれる。受付で迎えてくれた仲間は「緊張するよね、みんな初めて同士なんだよ」とニコッ。テント設営ではベテランメンバーがサポートしてくれつつ、縄を結ぶだけで「できた!」と小さな達成感。普段なら無口になりがちなCさんも、焚き火の火を囲むうち自然に笑顔がほころびます。

夕食は持ち寄りの“キャンプ飯”。サトイモの煮っころがしをシェアしたら、口下手だと言っていた人が「うまい!」とおかわり。焚き火を前に、それぞれの「不安」や「最近のしんどさ」「やってみたいこと」までポツリポツリと語り出す。誰かの告白に涙ぐんだり、誰かが打ち明けた夢に「すごいじゃん!」と拍手が起きたり…。「ありのまま」「本音」の温度が、炎とともにそこに流れていました。

夜が更けて、ランタンの灯りと静かな虫の声。毛布にくるまって星空を眺めたとき、Cさんは「生きてるってなんて気持ちいいんだろう…」と心の底から感じたそうです。

いつもの“自分をつくる仮面”がふっと外れて、眠る前には「これが本当の自分かも」と涙が出るくらいのやすらぎ。でも翌朝、早起き散歩の途中で「昨日、すごく変なこと言っちゃったかな」と思いきや、みんなはニコニコ「おはよう!」と迎えてくれて、あの夜の温かさが続いていることにほっとしたといいます。

「キャンプが終わった後の日常は、今までと全然違った。周りの景色が明るく感じるし、“誰かに合わせなきゃ”っていう無意識の力みがほどけて、新しい人間関係や挑戦も“やってみよう”と思えるようになった」とCさんは語ります。

クーネルのキャンプは「肩書き」も「持ち物」も不要。ただ五感と心を開いていれば、自然体でいられる仲間や空気が優しく包んでくれる場所。焚き火の炎と夜空の星は、人生をまるごと照らしてくれる力があるのかもしれません。

―あなたの“はじめて”が、「人生観がひっくり返る夜」になるかもしれません。

“会社を辞める”って怖くない?――天職が自然と見つかる瞬間

「このまま今の仕事を続けていいのかな…」「本当はもっとワクワクすることがしたいのに」――そんな迷いを抱えたまま何年も過ごしてきたAさん。安定した会社、周りからは「もったいないよ」と言われる待遇。でも、心のどこかがずっとザワザワしていたそうです。

ある時、クーネルアソブ大学との出会いが、Aさんの人生に新しい風を吹き込みました。ここで耳にしたのは「“正解”じゃなく自分のワクワクに従う」「しっくり・波動で選ぶ」「しんどい義務感は一度手放してみる」という感覚。ずっと「~すべき」で動いていたAさんにとって、この世界観は目からウロコ。「自分も“あり方”を大切にしながら、好きなことで役立てる道が本当にあるのかも?」と本気で考え始めました。

思い切って会社を辞めた日は正直、怖さもあった。でもクーネルの仲間に「その不安すら、いま味わってみて」と言われて、変に前向きになろうとせず、そのままの自分でいられたのが安心感に変わったそうです。その後は、セラピーやカウンセリング、畑やワークショップ、イベント手伝いなど、心が惹かれることを無理なく体験しながら、「これならやってみたい!」と思える天職に、自分から歩き寄っていくような人生にシフトしました。

「気づけば、以前より自由に、収入やお客さんとの関係もすごく良くなった」「家族も友人も“あなた本当に変わったね!”と驚いている」――現実がいつの間にか、自分の波動と一致したほうへスーッと流れていく。そのプロセスを見ていた仲間も、まるで自分ごとのように祝福してくれたといいます。

クーネルアソブ大学は、「“やりたかった自分”に自然と戻っていける場所」。もし今、あなたが“何かを変えたいけど一歩が踏み出せない”なら、天職はきっと「あなたの本質」に寄り添って待っています。

―あなたのワクワクが、人生の本筋に戻る合図。

“治らない”と思い込んでた不調が、ふっと消えた。──8ヶ月間のモヤが晴れるとき

ずっと頭の奥が重だるくて、体が動かない。病院の検査でも“原因不明”、薬を飲んでもパッとしない…。そんな“長い不調”を8ヶ月も抱えていた方が、クーネルアソブ大学のコミュニティにぽつりとやってきました。

最初は「またダメなんじゃ…」という半信半疑。でも、ここで出会った仲間やコンテンツは“治し方”じゃなくて「今ここを味わうこと」「小さな幸せを感じること」「自分責めをもうやめてみること」ばかり。じわじわと“義務感”の鎧がほどけていき、「寝転ぶ時間」「好きな音楽」「みんなの空気」に身をゆだねてみた。そのうち“症状をなんとかしなきゃ”という焦りも、すーっと緩んできたのです。

ある朝、「あれ、今日はいつもよりからだが軽い?」という違和感。そこからどんどん調子が戻り始めて、ついには「あの不調、なんだったんだろう?」というくらいに消えてしまった―まるで長い冬が終わった後の、春一番みたいな感覚。

気づいたのは「上流(エネルギー、前提、こころ)」が整うと、“下流(体や結果)”も流れ出すってこと。物理的なアプローチだけじゃなく、「自分の波動や在り方」を変えたことで、現実がシャキッと動き出す。本人も家族もそれを目の当たりにして、「まさかこんなことが…!」と大歓喜。

クーネルアソブ大学は、 “がんばる”じゃなく“ゆるむ”ことで、人生の詰まりがほどけていく。大丈夫、あなたのからだや心は、ちゃんと流れ出す力を持ってる。もし今、何かが止まっているような気がしたら、ぜひ“ここ”でエネルギーの風通しを体験してみてほしいです。

―あなたの「自然体」が、いちばんの治癒力。

「無理しない」が開いた家族の新世界――不登校の息子と母の逆転ストーリー

もしあなたが「家族の問題は自分の手には負えない」と思い込んでいたら、このエピソードにちょっとだけアンテナを立ててみてください。

ある日突然、クーネルアソブ大学のメンバーの息子さんが「学校に行きたくない」と言い出しました。

母も最初は焦って、必死で励ましたり、理屈で説得しようとしたけれど、逆に息子はますます心を閉ざしていく。「世間体」や「みんなと同じでなきゃ」という“二人称の枠”に縛られるほど、親子ともに波動がどんより重くなっていった。

そんな時、クーネルアソブ大学で出会った「無理しないって、実はめちゃくちゃパワフルな選択」というメッセージ。母は勇気を出して「頑張らない」「息子のリズムを“信じる”」ことにフォーカスするようになった。学校に行かなくても構わない、いま一緒にごはんを食べて、空を見て、くだらないことで笑い合えばそれでいい…そんな“今ここ”を、うわべではなくて本心から大切にする日々へシフトした。

すると数週間後、息子の表情に明るさが戻り、少しずつ自分から外の世界に目を向け始めた。「何もしない」のではなく、「無理せず一緒にいる」ことで、親子の信頼とエネルギー循環が新しく生まれたのです。やがて、息子は自分の意志で「学校に行ってみてもいいかも…」と言い出した。母は涙が止まらなかった。

これは実話です。

クーネルアソブ大学で学ぶのは、「解決策」や「正しい答え」を押し付けることではありません。“ありのままの自分と相手を信じて、波動の流れに乗る”こと。

それだけで、親子関係だって、何十年の思い込みだって、まるで新しい物語に切り替わるんです✨

家族の未来を無理やり正すより、「いま、ここにある本当の安心感」を大切にしたいあなたへ――

―“無理しないって、実は最高のギフトなんです😊”

あなたも、“信じて寄り添う奇跡”の一歩を、ここから始めませんか?
本当のやさしさと自由なエネルギーに包まれる未来、クーネルで待っています。